心理カウンセラーの種類

MENU

メンタルケア心理士とは

人の心と体は、密接に影響し合っています。そのため、体調が悪くなった時、実は精神的な不調が原因であることも多くなっているのです。
このように、体に表れた不調を早期に発見し、精神的な病を防ぐ心理カウンセラーがメンタルケア心理士になります。

 

メンタルケア心理士はメンタルケア学術学会が定めた資格になり、メンタルケア心理士の資格を取得すると、医療・福祉・教育・産業・公共サービス等での相談援助および心理カウンセリング、心理療法によるカウンセリング業務従事職やコミュニケーション向上で求められる基礎能力を有すことを証明することができます。

 

メンタルケア心理士は、心の不調だけではなく体の不調によってどのように精神状態に問題が起こっているのかチェックしていく資格の種類になります。ストレスがかかると、動悸がしたりめまいがするなどの体の不調も起こりやすくなってくるのですが、この心理カウンセラーはストレス性の体調不良を見抜き、精神的なケアを行うことによって心身の不調を改善していくのです。
心だけに注目しても、全体的な健康を維持することはできません。

 

トータルな健康までサポートしていく心理カウンセラーを利用することで、体調も早期に回復させることができるのです。この心理カウンセラーの資格の種類では、心の病への知識だけではなく、体に起こる不調についても詳しい知識を持っていなければなりません。
その意味でも、心理学や精神衛生学だけではなく、体の病気や機能について多くの知識を勉強していく必要があります。
ただ、多くの知識を身につけることができれば、それだけ幅広い方のケアを行えるようになりますので、仕事の面でも需要を期待することができるでしょう。

 

治療という観点ではなく、予防に対して力を入れるカウンセラーとして最適になってきます。

 

 

受験資格

※メンタルケア学術学会からの引用となります。サイトはこちらになります。http://mental-c.com/nintei_sinrisi.html

  1. 当学会指定教育機関においてメンタルケア心理士R講座の受講修了をした者
  2. 認定心理士の資格保有している者
  3. 産業カウンセラーの資格を保有している者
  4. 文部科学省の定める4年制大学心理学部、学科または心理隣接学部、学科卒業者

    ※「学士・修士受検規定」を必ずご確認ください。

 

試験範囲及びガイドライン

学科(20問)
(1)精神解剖生理学
◆生化学に関する基礎知識
 ・染色体と遺伝子 タンパク質 酵素 脂肪 炭水化物
◆解剖生理学に関する基礎知識
 ・人体の組織:骨格、筋肉 ・人体の器官:消化器系、循環器系、呼吸器系、泌尿器系、生殖器系、感覚器系、内分泌系、神経系
◆生理心理学・認知心理学に関する基礎知識
 ・ストレス ・認知や感情と脳の関係 ・睡眠 ・記憶
◆薬についての基礎知識
 ・薬理学:吸収、分布、代謝、排泄 薬の形状

 

(2)精神医科学 <DSM−5分類法に準拠>
◆精神障害に関する基礎知識
 ・統合失調症 妄想性障害 緊張病 ・双極性障害 抑うつ障害 ・不安症 強迫症 PTSD ・神経発達症(発達障害) ・摂食障害 ・睡眠障害
◆発達心理学に関する基礎知識
 ・発達過程と課題 ・危機 ・認知発達
◆身体疾患と精神症状に関する基礎知識
 腎不全 肝炎 脳卒中 パーキンソン病 認知症 糖尿病 クッシング症候群 更年期障害 甲状腺機能低下症 癌 ステロイド 梅毒
◆薬剤に関する基礎知識
 ・抗うつ薬(三環系(第1群)、四環系(第2群)) ・SSRI(第3群)・抗不安薬:ベンゾジアゼピン系 ・抗精神薬:フェノチアジン系 ベンザミド系、ブチロフェノン系 ・抗精神薬・睡眠薬系統等

 

(3)カウンセリング基本技法
◆カウンセリングとは
 ・カウンセリングの歴史 ・カウンセリングの目的 カウンセラーの存在 職域におけるカウンセリング
◆カウンセリング概論
 インテーク面接 共感的理解 心理アセスメント 感情語 リファー
◆カウンセリング倫理
 ・カウンセリングに関わる倫理 ・守秘義務とその例外
◆カウンセリングと医療の関係
 チーム医療 地域精神医療 ケースカンファレンス
◆心理療法基本
 ・精神分析療法 ・来談者中心療法 ・指示的療法 ・ケーススタディ

 

文書作成
形式:学科出題範囲及びガイドラインの事柄についての記述問題(総文字数800字程度)

 

受験料

7,700円

 

試験範囲をみてみるとかなり専門的な知識が必要ですね。しっかりと勉強して知識を蓄えておかないとちょっときついかもしれません。

ただ在宅での試験なので、教科書など見ながらできると思いますので、しっかりとノートを整理しておくとよいと思います。

 

関連ページ

臨床心理士とは
日本臨床心理士資格認定協会が認定しているもの。資格取得後も5年ごとに更新が必要です。
精神保健福祉士とは
福祉の現場の国家資格で、PSWと呼ばれている資格。
産業カウンセラーとは
産業カウンセラー協会認定の資格で、企業で働く人たちを対象に心の援助をするカウンセラーです。
認定心理士とは
日本心理学会が認定している資格で、心理学の基礎的な知識や技能を持っている証明
学校心理士とは
学校に通う子ども、保護者、教師などに対して、学校心理学の知識のもと、心理教育的な援助を行います。
認定カウンセラーとは
日本カウンセリング学会によって認定される資格です。
家族相談士とは
日本家族心理学会と日本家族カウンセリング協会が、家族に対する心理的援助の専門団体として設けられている資格です。
交流分析士とは
現代社会では長く続く不景気や情報伝達のスピード化に伴い、価値観の多様化が進む一方で生き辛さを抱えている方も少なくありません。
心理相談員とは
中央労働災害防止協会が認定している資格です。産業医の指示に従って相談を行います。
心理判定員とは
児童相談所や重症心身障害児施設などに配置されている人の資格で、地方公務員の仕事となります。
教育カウンセラーとは
教育に関わるカウンセラーの総称として日本教育カウンセラー協会が認定している資格です。
精神対話士とは
メンタルケア協会が認定している資格です。
認定カウンセラーになるには
心理カウンセラーになりたいという方にとって気になるのは、どのような勉強をしてどの資格を取れば良いかということではないでしょうか。
交流分析士になるには
心理カウンセラーといっても資格はいろいろ。その資格を一つずつ解説いたします。
家族相談士になるには
心理カウンセラーの資格の一つに、「家族相談士」といって、家族心理士・家族相談士資格認定機構により認定されるものがあります。
精神対話士になるには
心理カウンセラーとして精神対話士の資格を得る為にはメンタルケア協会が行う養成講座を受講する必要があります。
心理判定員になるには
心理カウンセラーの資格の一つに、心理判定員と呼ばれる資格があります。これは、児童相談書、身体障碍者更生相談所、知的障碍者更生相談所、発達障害相談支援センターなどの施設にお
応用心理士になるには
応用心理士とは心理カウンセラーの資格の一つです。個人や集団の心理学的指導に努力している人々の社会的地位を承認するための一